ソー活は就活の勝ち組・・・じゃない!
就ナビスタッフブログをご覧のみなさま!
こんにちは!毎度お馴染みメガネ猫です!
今日、コンビニに買い物に行ったら
なんと毎年恒例のチョコレート「メ●ティ・キス」が
発売しているじゃありませんか!
・・・・季節の流れは速いですね。
もうこのチョコレートの季節がやってきました。
ちょうど一年前は皆さんの先輩にあたる学生さんの就活サポートをしながら、
このチョコレートで糖分摂取していたように思います。
今年もこの相棒と一緒にみなさんを
サポートしていくつもりなので、みんなで頑張りましょうね!
さて。
今日は「ソー活」についてのお話しです。
「ソー活」という言葉ですが、
最近色々なところで耳にしたことがあるんじゃないでしょうか?
FacebookやTwitterを使った就職活動で
「ソーシャルメディアを利用した就職活動」のことです。
先日、このソー活について少し調べていると、
みなさんと同じ就活生がこんな事を言っていました。
「FacebookやTwitterを使えば、採用担当者も自分も本音で話しているような気がする。
面接や試験会場での着飾った自分ではなく、
本音で話す自分自身を見てもらうことで、コミュニケーションが深まり、
自分と企業のミスマッチも無くなるから便利です!」
FacebookやTwitterをプライベートなどですでに使っている人からすると、
なるほど~。と思うのではないでしょうか。
私も最近の情報源はこれらSNSが基本になっているので、納得せざるを得ません。
なので、「FacebookとかTwitterってわかんない・・・」と思っている学生さんには
ぜひ登録してみては?とオススメしたいです。
思っているほど難しくないですし、ブログよりも圧倒的に更新が簡単です!
でも、ここで一つだけ。
微力ながら就職活動を専門に扱っている者としてアドバイスがしたくて、
今日はこの記事を書いています。
それは、
「Facebook、Twitterの全てが就活の
コミュニケーションの全てだと思ってはいけない」
と言うことです。
確かにこれらSNSはいつでもどこでも色々な人と出会い、交流をする事が出来ます。
それは便利なことですし、企業の人事担当者の人と交流をするということも
素晴らしいことだと思います。
どんな形であれ、社会人と交流することは学生諸君にとっては良い勉強になりますからね!
でも、だからと言ってそれだけに力を入れようとしている人、
もしくはSNSなどを使わないと、就活に負けてしまうと思っている人はいませんか?
私はこのことに対して、決して全てがそうではないと思っています。
なぜならコミュニケーションの基本は、
いつだって「人と人が向き合い、会話を交わすことにある」からです。
例えば面接試験において、学生のみなさんは
ある程度用意した答えを面接官に伝え、
いわゆる「キレイに着飾った自分」を見せているかも知れません。
でも、面接官はその発せられた言葉だけを見ているわけではありません。
皆さんの表情・目・動作。
その全てを見て、聞くことで皆さんがどんな人で、
会社に何をもたらしてくれるか。を見極めています。
面接官(将来的には自社以外の人)に質問をされて
とっさに的確な対応が出来るか・・・という事も見ていると思います。
それは更新タイミングを自分で決めることの出来る
SNSでは絶対に見られないものですよね。
表情などを取ってみれば、まさに「目は口ほどにものを言う」と言うヤツです。
さらに就職活動用として書き込みをしている学生さんの
TwitterやFacebookのアカウントがもしあったとしたら・・・
それはひょっとしたらSNS上の「キレイに着飾った自分」なんではないでしょうか?
それを考えると、結局はお互いに顔を合わせて会話をする事が
コミュニケーションを深める一番の近道だと思うのです。
おそらくこれから使いこなさなくてはならないSNS。
しかしそれはコミュニケーションの全てではなく、
あくまでも「ツール」として、上手に活用していきましょうね!
・・・・ちょっとややこしい内容になってしまいましたね;;
すみません!
もっとややこしくなる前に!(笑)
本日の就ナビスタッフブログはココまで!
次回更新もお楽しみにっ!
薬かうがいか
3年目のけんけんです。
会社を取り巻く地域の方々(利害関係者)のために環境に悪影響を与えないようにすること、つまり『環境保全』を目的としている規格を取得しております。
(※上記以上の説明が必要な方は、『気になる用語やフレーズが出てきたときに、まずは自分で調べる』習慣をつけてください。)
これらの考えって、ISO関連の業務を行う時以外にも当てはまると思います。
就職活動はもちろん、社会に出て、仕事をする時にも、当てはまると思います。
ご参考になれば幸いです。
社会人塾第二回目を開催しました
- 2011/10/13 (Thu)
- 就ナビからのお知らせ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
実名公表は特に意味ありませんが、これから就ナビ主催のセミナーや
合同会社説明会が増えてきますので、その時に少しでも声を掛けて
もらえればと思ったので・・・
なんで、会場で見かけたらお気軽になんでも相談してくださいね。
先日のブログでもありましたが、当社では「就ナビプレ社会人塾」を開催しております。
10/11(火)に第二回目を開催させていただきましたので、その時の様子を少しレポート
させていただきます。
社会人塾第二回目のテーマは「自己分析について考える」でした。
また、第一回の講義形式とは異なり、グループに分かれてディスカッションを
行っていただき、基本的には参加者が主体となって進めていくという方式です。
テーマは「自己分析」。
以前のブログでも記載しましたが、
先輩達も「早くに、深く」する必要があると後悔していた「自己分析」。
このブログを見ているあなたはしっかりと「自己分析」しましたか?
と、質問をしつつ、もう一回質問。
「自己分析とはどうゆうことをしましたか?またこれからどうしようとしていますか?」
実はこのことについてディスカッションしていただきました。
※もちろんこれだけではないですが・・・
ディスカッション内容についてはいずれ紹介させていただくことになると思いますが、
このテーマについて話し合った結果、それぞれに答えを持って帰ってもらえたのではないかと
思います。
あくまで「教える」ことを目的とせず、「考えて、自ら行動する」ことを学んでもらうために
行っているので、これからの塾生の動きに期待しています。
もう一度質問です。
皆さんはいかがですか?
この塾生に負けないくらい自ら考えて「自己分析」できていますか?
この自己分析をしっかりとやれば、その後の「自己PR」や「志望業界・企業の絞り込み」「面接対策」の
すべてにおいて有利になります。
自分なりに考えてみて行動してみてください。
そして行き詰まったら、就ナビ主催のイベントに参加してスタッフに声をかけてくださいね。
これだけは譲れない
新卒採用開始まで2カ月を切りましたが、事前準備は順調ですか
「まだ先じゃん」なんて悠長に構えているあなたっっ
確実に出遅れてますよ~
さて、12/1のグランドオープンに向けて
就ナビスタッフと各企業の人事担当者の間での打合せも本格化しています。
先週、某サービス会社の先輩社員を取材をしてきました。
まだ入社半年ですが、営業マンとしての風格が出てきていて頼もしい限り。
彼がその企業を選んだのはこんな理由だったそうです。
超遠方への転勤がないこと
知名度の高さ(営業のしやすさにつながるから)
この彼、実はいくつかの有名企業にも内定が決まっていましたが、
転勤の可能性や・休日休暇などを検討したうえでこの、地元の会社に決めたそうです。
後輩へのアドバイスとしてこんなことを言ってました。
「企業研究は徹底的にしたほうが良いです。
僕はインターネット・企業HP・親・先輩・大学の先生…
とにかくいろんな人に聞いてその会社のことを調べました。
ちなみに私が就活をしていた当時の「譲れないポイント」はこんな感じ。
やりたいと思えば何でもできる会社であること
他業種、他職種の方と多く接するチャンスがあること
あなたにとっての「譲れない」部分、何ですか
アヤ姐でした